7月23日

県大会二日目です。今朝も朝早くソフトボール部と陸上競技部が出発しました。

2日目の速報です。

柔道部女子団体

1回戦 対 陵東中学校 0-3 惜敗

 

ソフトボール部

準決勝 対 山形市立第九中学校 2-9 惜敗

第3位入賞です。

剣道部

沖田 美涼 1回戦 対 佐久間陽愛(町立朝日)勝ち

2回戦 対 宍戸葵(山大附属)惜敗

安久津 旺志郎 1回戦 対 千葉大輝(山形一中)惜敗

 

陸上競技部

女子800m 伊藤仁愛 予選敗退

走り幅跳び 後藤柊太 予選敗退

7月22日

県大会1日目

早朝、ソフトボール部・陸上競技部・男子バレーボール部が元気に出発しました。

 

 

1日目の速報です。

ソフトボール部

1回戦 対 日新中学校 4-2 勝ち 2回戦に進出です。

 

ソフトテニス部

安部汰一・安達勇雅ペア

2回戦 対 浦山拓也・遠藤泰誠ペア(山形四中) 1-4 惜敗

 

男子バレーボール部

1回戦 対 酒田市立第三中学校 1-2 惜敗

 

陸上競技部

女子走り幅跳び 伊藤りお 予選敗退

2年100m 遠藤梨央那 予選敗退

1年1500m 和田明真 第2位 東北大会出場決定です。

女子共通4×100mリレー 予選敗退

 

ソフトボール部

2回戦 対 東根市立第一中学校 12-10 勝ち

明日の準決勝にコマを進めました。

 

柔道部

女子個人

森合明菜 1回戦 対 本田さゆり(真室川)惜敗

横山志乃 1回戦 対 田宮叶愛(陵東) 惜敗

阿部凜 1回戦 対 加藤美湖(小国)惜敗

嶋貫華 1回戦 対 鑓水菜々(山形六)惜敗

 

野球部

1回戦 対 鶴岡市立温海中学校 4-14 惜敗

7月21日

いよいよ明日から県大会が始まります。

柔道部は畳を南陽市民体育館に運び、会場準備をがんばりました。

野球部は元気に出発しました。

 

7月19日

県縦断駅伝競走大会の優勝旗、優勝カップ、優勝盾の巡回展示記念としてトークイベントを開催しました。

南陽・東置賜地区陸上競技協会会長の堀江昭浩様に進行をお願いし、渡邉清紘様・大倉秀太様・中川敦史様・伊藤翼様・小川智寛様・大谷克様・佐藤真二様にお話を伺いました。

南陽中継所で受けた応援や演奏が大きな力になった、うれしかったということ。

何事も楽しんで取り組んでほしいということ。

可能性は無限大。好きなことを見つけ、継続する力を身につけてほしいということなどをお話いただきました。

 

また、NDソフトウェアの渡邉清紘様・大倉秀太様より、日々の練習において「パトロール みまもり」と書かれた黄色いビブスを着用し、地域貢献の一環として登下校時の子どもたちの見守り活動を行っていることをお話いただきました。お会いした時には赤中生らしい元気なあいさつを交わしたいものです。

 

イベントの後には、9月の駅伝の県大会に出場する生徒にアドバイスをいただきました。

7月18日

菊づくりに参加してくれた9名が、土屋様と粟野様にご指導をいただき、土づくりと菊の苗植をしました。

     

きれいな花が咲くのが楽しみです。

7月15日

本日置賜地区吹奏楽連盟第54回定期演奏会兼第62回山形県吹奏楽コンクール置賜地区予選が開催されました。

本校吹奏楽部は中学生小編成の部において、審査の結果「優良」となりました。

残念ながら、目標としていた県大会に進むことはできませんでしたが、素晴らしい演奏を披露しました。

7月14日

学校だより第7号を発行しました。

 

生徒の登校時、更生保護婦人会の皆様からティッシュをお配りいただきました。

 

6時間目、笑・ku・boミーティング(クラス話し合い活動)を行いました。

今回は「自分の学級の現状と今後に向けて考えよう」をテーマに、クラスごと話し合いました。

 

7月13日

SOSの出し方講座を行いました。「こころに負担を感じたときにするといいこと」と題し、山形県立保健医療大学 教授 安保 寛明 様にご講演いただきました。

好きなことをしていてもストレスは生まれるし、気晴らしのはずのことがストレスになっていくこともよくあるということ。

紙風船をつかって、へこんだ時にはリズムよく弾ませると回復するが、空気がほとんど入っていない状態になった場合は弾まないので回復しないこと。そんな時には自分一人で回復させることはできないので、心が疲れているときには誰かの助けを求めることが必要であることなどを教えていただきました。