9月21日(日)、本校吹奏楽部の第8回定期演奏会をシェルターなんようホールで開催しました。これまで積み上げてきた練習の成果が存分に発揮された演奏会でした。また、自分たちで考え趣向を凝らした演出も見事でした。当日は、本校生徒・保護者はもちろん、地域の方々も多数足を運んでいただきました。本当にありがとうございました。開催にあたり、ご尽力賜りました保護者会はじめ関係の皆様に厚く御礼申し上げます。
9月21日(日)、本校吹奏楽部の第8回定期演奏会をシェルターなんようホールで開催しました。これまで積み上げてきた練習の成果が存分に発揮された演奏会でした。また、自分たちで考え趣向を凝らした演出も見事でした。当日は、本校生徒・保護者はもちろん、地域の方々も多数足を運んでいただきました。本当にありがとうございました。開催にあたり、ご尽力賜りました保護者会はじめ関係の皆様に厚く御礼申し上げます。
9月20日(土)えくぼプラザ(赤湯公民館)に、6月より制作していた「ねぷた絵」が掲示され、その点灯式が行われました。赤湯地区体育推進員の皆様が中心となって取り組んでいるこのねぷた絵には、本校からも4名の生徒が文字入れ・ろう入れ・色染など、制作のお手伝いをさせていただきました。4名の丁寧な仕事ぶりに、担当の方からも褒められました。10月末まで展示され、夜間はライトアップされます。ぜひご覧ください。
9月17日(水)の全校朝会では「豊かな心を育みながら 確かな学力を付ける」をテーマに校長講話を行いました。全国学力学習状況調査の結果や、学力の3要素「基礎的な知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体的に学習に取り組む態度」について話をし、「確かな学力」について考える機会としました。また、授業が一番大切であること、教える側・学ぶ側双方に責任があることも確認しました。
9月17日(水)山形県少年の主張大会が山形市の遊学館で行われました。本校3年の大浦瑞喜さんが置賜ブロック代表として、立派に堂々と自分の思いを発表し、奨励賞をいただきました。県大会という大きなステージでの見事な発表に、大きな拍手を送ります。
9月17日(水)新人戦壮行式を行いました。各部から力強い決意発表がありました。さらに本校の先生方有志による激励の劇もあり緊張がほぐれました。陸上競技は20・21日、他の競技は27・28日に各会場で行われます。今持てる力を精一杯発揮し、たくさんの収穫が得られる大会にしてほしいです。がんばれ赤中生!!
赤湯小学校の先生方から応援メッセージもいただきました。本当にありがとうございました。
9月13日(土)におこなわれた赤湯温泉ふるさと祭りでの3年生本神輿に合わせて、北海道から石田昇照さんに応援に来ていただき、激励やお土産を頂戴しました。石田さんには、これまで何度か赤湯温泉ふるさと祭りや、4月の県縦断駅伝競走大会での全校応援などを見に来ていただきました。本当にありがたく本校の教育活動を見守っていただいております。この度も本当にありがとうございました。いただいたぬいぐるみは、校長室前に展示しています。
9月13・14日におこなわれた第48回赤湯温泉ふるさと祭りで、本校1年生が樽神輿を、3年生が本神輿を担ぎ街をねり歩きました。生徒たちの頑張りに、たくさんの方からお褒めの言葉を頂戴しました。この行事への取り組みから、地域の一員として自分たちにできることを考え、郷土への関心も高めました。
また、生徒会有志によるレモネードスタンドにも取り組みました。小児がんへの理解を深めるこの活動も大変好評でした。ご自身も小児がんを患い、この活動の火付け役にもなった平田寧々さん(大学2年生)にも来ていただき、お話をいただきました。
9月12日(金)、2学年を対象に「マナー講座」を実施しました。赤湯温泉の女将さんで組織している「おかめ会」の歌丸あき子さんに、職場体験学習を前にした2年生に、職業人としての心構えや社会人としてのマナーについてお話をしていただきました。日頃お客様をおもてなしする仕事に従事している中で感じることや大切にしていることの話から、「働く」ということがどんなことか学びました。
9月6・7日に行われた「新野杯置賜地区中学校新人ソフトボール選手権大会」に本校ソフトボール部が出場し、準優勝という成績を収めました。3年生が引退し、新チームとして初の公式戦でした。新チームは、沖郷中、宮内中との合同チームです。お互いに励まし合いながら試合に臨んでいました。9月27日の地区新人大会にむけ、成果と課題が見つかり、新たな目標を立てていました。
9月8日(月)体育祭結団式を行いました。生徒会長や各組頭・団長、競技部長から、決意発表や説明がありました。係活動や競技練習など、これから本格的に始まります。
今年度、本校同窓会より、優勝杯・準優勝杯・最優秀応援団結賞杯・優秀応援団結賞杯を新たに寄贈いただきました。全体結団式の中で、同窓会長 鈴木潤一郎様より、代表生徒へ手渡して頂き、激励をいただきました。本当にありがとうございました。