5月8日

応援クラスマッチ結団式を行いました。

それぞれの組頭が決意を述べました。

応援審査基準について説明しています。

 

最後にそれぞれの組に分かれて、スローガンなどを確認しました。

5月2日

全校朝会で応援クラスマッチのスローガンが発表されました。

今年のスローガンは「響喜乱舞」です。

思わず踊り出したくなるほど大喜びする様子を表した「狂喜乱舞」の「狂」の文字を今年度の生徒会スローガンになぞらえ「響」に置き換えたものです。

思い切り応援ができることに喜びや楽しさを見出しながら、これまで以上に声を響かせ、応援の振りもレベルアップさせることで、新しい赤中の歴史を作り上げていくという想いが込められています。

 

交通安全ありがとう運動について生徒会執行部より説明がありました。

4月は執行部の生徒が行ってきましたが、これからは各クラスが順番に行います。

 

笑・ku・boスピーチについて説明がありました。

笑・ku・boスピーチはあるテーマについて自分自身の考えを持ち、それを自分の言葉で伝えられるようにするための活動です。

学芸委員長が県縦断駅伝の記事を使って自分の考えを述べました。それを聞いて、自分の意見や感想を話してくれた生徒もいました。

 

連休明けから、各クラス朝の会や帰りの会を使って実施していきます。

 

4月29日

南陽・東置賜チーム、前人未到の11連覇達成おめでとうございます。

 

山形県縦断駅伝の応援に行きました。

                         

4年ぶりに現地へ行き、各部による大きな声での応援と吹奏楽部の演奏を行いました。11連覇達成に向け、懸命に走る選手を後押しすることができました。

4月27日

生徒会総会を行いました。

議案書はタブレット端末に電子データとして配信しました。

生徒会目標は「響く ~新生赤中~」に決定しました。

響くには、挨拶や歌声を響かせる、一人一人が自分の想いや意見を持ち発信して互いに響かせあうことや、社会参画などの活動を通して赤中生の元気を地域に響かせるという意味が込められています。また、本当に大切にしていくべきことは何かを考えながら行事などの生徒会活動を行っていきたいと考えから、〜新生赤中〜が加えられています。

4月25日

全校朝会で、評議員と1学期学級委員の認証をしました。

 

一人ひとり評議員・学級委員としての決意を堂々と述べながら認定証を受け取りました。

4月21日

3年生の4名が近所に住む方のお庭の除草ボランティアに伺い、1時間程度の作業をしました。

「一生懸命作業をしていただき、見違えるほどきれいになりました。大変助かりました。」との丁寧なお礼のお電話をいただきました。

 

 

今日は身体測定を行いました。

4月18日

先週1年生が観桜句会で書いた作品が廊下に掲示されています。

今日は第1回専門委員会を行いました。

委員長を中心に、活動内容の確認などをしました。

4月17日

全学年、今日はNRTテストを行いました。

 

 

南陽市社会福祉協議会の小川真実様にご来校いただき、「児童・生徒の福祉教育協力校事業」の助成金をいただきました。この事業は、小学校、中学校及び高等学校の児童・生徒を対象として、たすけあいの心を育み、社会福祉への理解と関心を高め、社会奉仕・社会連帯の精神を養うとともに、児童・生徒を通じて家庭及び地域社会への啓発を図ることを目的としたものです。

昨年度よりボランティアサークル「リボン」が立ち上がりましたので、いただいた助成金を有効に活用し、活発な活動につなげられればと思います。

4月14日

学校だより第1号を発行しました。

 

1年生も授業が始まりました。

部活動勧誘ポスター

保健室前の掲示より

 

全校朝会を行い、コグトレ・さがし算について、タブレットの使用についてのお話がありました。

      

PTA評議員会・理事会を行いました。

急なご案内にもかかわらず、多くの役員の皆様にお集まりいただき、今年度の計画についてお話いただきました。ありがとうございました。