7月5日

1年生が上級学校訪問に出かけました。

置賜地区の上級学校、南陽高等学校・米沢興譲館高等学校・山形大学工学部・米沢栄養大学・米沢女子短期大学を訪問します。

赤湯地区防犯協会より鈴木潤一郎会長様・安孫子実様にご来校いただき、見守り時に着用するベストをいただきました。

大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

7月4日 地域総合型避難訓練

水害を想定して、地域総合型避難訓練を実施しました。

 

総合防災課・消防署より資料を提供していただきました。

防災講話

総合防災課の安彦好樹課長補佐様、佐藤真二様よりお話ししていただきました。

お二人の話を受け、地区ごとに集まり、台風が発生してから川が氾濫するまでの備えについて考えたり、マイタイムラインを考えたりしました。

引き渡し訓練のため、保護者の方には参加が可能であるかどうか、インターネットでお答えいただきました。

洪水を想定し、1年生の3階への垂直避難の様子です。

集団下校を想定し、体育館へ移動しました。

桜木町四区地区長の長谷川謙一様、石田地区地区長の冨水邦人様にご来校いただき、避難訓練の様子を見ていただきました。

長谷川地区長からは想像力をはたらかせることの大切さを教えていただきました。

引き渡し訓練・集団下校

平日にもかかわらず、多くの保護者の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。

6月29日

7月1日金曜日は1学期期末テストです。

高校からはオープンスクールのお知らせも多数届いています。3年生廊下に掲示されています。

他校の技能士さんに草刈りをしていただきました。

通学路危険箇所合同点検

見えないところで様々な人が、生徒の生活と安全を支えてくれています。

6月15日 壮行式

学事奨励会会長川井光晴様、PTA副会長吉田暁彦様にご参列いただき、壮行式を行いました。

入場行進

開式の言葉・学校長挨拶・学事奨励会会長激励の言葉

各部決意表明

             

全校応援

3年担任団による有志応援

閉式のことば

6月14日

全校朝会を行い、研究主任より学習について・10月に行われる公開授業研究会について話をしました。

整美委員長よりプチクリーン作戦について話がありました。

6月6日

スリーポイントあいさつ運動の2週目が今日から始まりました。

悪天候の中、朝早い時間からありがとうございました。

今日は歯科検診を行いました。

6月3日

タブレット端末を活用し、3年生に対する、リモートによる学年別校長講話を行いました。

各クラス代表1名は校長室で直接対話でやり取りをしながら進めました。

「見方、捉え方、考え方を変えてみる」、をテーマにトリックアートを用いながら、多様なものの見方に挑戦し、問題対応能力の育成を図りました。

教室にいる生徒もチャット機能を使い、多様な見方や考えを書き込んでいました。

 

午後は眼科検診を行いました。

保健室前の掲示物です。

放課後は英語検定を行いました。

合格を目指し、真剣に受験する姿が見られました。

5月20日

同窓会会長 鈴木潤一郎様・PTA会長 舟腰泰則様・学事奨励会長 川井光晴様にご臨席賜り、第12回創立記念式を挙行しました。

校長式辞では旧中川中学校・旧赤湯中学校の成り立ちから、校歌・愛校歌、校章が作られた経緯、平成22年統合当時の話などがありました。

 

午後は赤湯小学校の6年生、中川小学校の5・6年生を招待し、3年ぶりに応援クラスマッチを開催しました。

開会式

ピンク組

青組

緑組

オレンジ組

全校応援

最優秀応援団結賞はピンク組

優秀応援団結賞は緑組でした。

各組の記念写真

横断幕は美術部員が制作しました。制作時の様子です。

 

学事奨励会評議員会を行いました。初の試みで、オンラインで行いました。

評議員の皆様には、今後賛助会員の募集でご足労いただきますがよろしくお願いいたします。

遅い時間にお集まりいただきありがとうございました。