すっかり冬景色となりました。
早い時間から、玄関前を除雪する先生の姿やありがとう運動に行く生徒の姿があります。
進路激励会に向けて1・2年生が準備を進めています。
すっかり冬景色となりました。
早い時間から、玄関前を除雪する先生の姿やありがとう運動に行く生徒の姿があります。
進路激励会に向けて1・2年生が準備を進めています。
地区アンサンブルコンテスト壮行式を行いました。
感染対策のため、オンライン配信で演奏を教室へ届けました。当日は最高の演奏をホールに響かせてください。
放課後、1・2年生が進路激励会に向けて、結団式を行いました。
時間のない中、新執行部の2年生ができる限りの準備をし、結団式を行いました。
3年生が学年朝会で、修学旅行の振り返りの発表をしました。
生徒会総会を実施しました。
今年度の活動を振り返り、生徒会目標・活動方針・活動の重点・各専門委員会の成果と課題を話し合い、今年度の残りの3か月や来年度に向けてさらに良い生徒会活動にし、飛躍していくことを誓い合いました。
最後に3年生から先日の役員選挙で当選した新執行部にファイルが引き継がれました。
執行部の皆さんご苦労様でした。
歴代PTA会長会の皆様にご来校いただき、3年生が合格鉛筆をいただきました。
会長の菅野直彦様より、「早く自分に合った勉強法を見つけてください。書く・見る・話すという右脳を使った勉強が効果的」とのお話しをいただきました。
鉛筆は「合格」にかけて五角形の鉛筆、赤いリボンはあえて緩く縛り、「簡単に紐解ける」問題を簡単に解けるようにとの願いが込められているそうです。
歴代会長会の皆様、ありがとうございました。
芸術鑑賞教室を行いました。
今年度は劇団銅鑼による演劇「いのちの花」を鑑賞しました。
赤湯小学校の皆さんより、ありがとう運動に対する感謝のメッセージをいただきました。
毎朝頑張っているありがとう運動の励みになります。ありがとうございました。
全校朝会を行い、各種コンクール等の入賞者を表彰しました。
全国読書感想文コンクール 入選:3年八鍬愛美さん
地区読書感想文コンクール 優秀:3年八鍬愛美さん 優良:3年中西珠綺さん 入選:1年岸航太郎さん 2年髙橋那奈さん 2年髙橋莉愛さん
いじめ防犯標語 入選:3年舟腰怜次郎さん 2年齋藤理沙さん
防犯ポスター 佳作:2年安藤颯介さん 1年安久津旺志郎さん
さわやかワインマラソン 1位:1年伊藤仁愛さん
バレーボール部から大会報告がありました。
午後は 第2回笑・ku・boミーティング(全校話し合い活動)を行いました。
今回のテーマは「幸せについて考える」です。
1回目以上に活発な発言、意見交換がありました。
笑・ku・boリーディングを実施しました。
今回のテーマは、命を考える(絵本を通して)です。
開会行事では先生方や図書委員会から、絵本の紹介がありました。
教室では図書委員による読み聞かせを行いました。
その後は各自準備した本を読み、たっぷりと読書に浸りました。
今朝の全校朝会は、11月1~3日に行った各学年の行事について発表しました。
1年宿泊体験学習について
2年職場体験学習について
3年修学旅行について
柔道部が決勝大会についての報告をしました。
まっすぐミーティングを3年ぶりに開催しました。
南陽高校の生徒、赤湯中学校の生徒が実践発表をしました。
赤湯中学校の生徒からは赤い羽根共同募金とクリーン作戦についてお話をしました。
最後は標語作りをし、各班の代表が発表しました。
終始温かい雰囲気で、良い話し合いができました。
赤中祭の総括会を行いました。
各部の部長がこれまでの取り組みを総括し、来年度へ向けてつないでいくことを確認しました。
避難訓練を行いました。
南陽消防署の方よりお話ししていただき、避難するときは、慌てないこと、焦らないこと。
おかしもなくすな
おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・なかない・くつを履き替えない・すばやく・ならんで
また、情報共有と報告・連絡・相談を大事にすること を教えていただきました。
今回は、防火シャッターを閉め、実際に非常ベルをならし、119番通報もする訓練を行いました。