地震を想定した避難訓練を行いました。
白帽で頭を守り、指示を真剣に聞き、迅速に避難することができました。
地震を想定した避難訓練を行いました。
白帽で頭を守り、指示を真剣に聞き、迅速に避難することができました。
今日は校外班会を行い、危険箇所の点検などをしました。
明日は尿検査の日です。保健室前にはその意味を伝える掲示がされています。
節分で1年生が豆まきをしていました。
自分の中にある、なんとかしたい〇〇鬼をそれぞれが書いていました。
2年生教室前廊下より
生徒の活躍が新聞に取り上げられたことや、先日の進路学習会についての資料が掲示されています。
生活リズム週間について各クラスの目標が保健室前に掲示されています。
進路激励会を行いました。
新執行部が企画する初めての行事でした。3年生への感謝の気持ちを込めて、準備を進めてきました。3年生は後輩の思いを胸に進路実現に向けて頑張ってください。
午後は授業参観・教育講演会を行いました。
一般社団法人子育てカウンセラー協会支部長の水野将寛様に「個性を知る・育てる・開花させる環境づくり」と題して、ご講演をいただきました。
ご来校いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
すっかり冬景色となりました。
早い時間から、玄関前を除雪する先生の姿やありがとう運動に行く生徒の姿があります。
進路激励会に向けて1・2年生が準備を進めています。
交通安全県民運動が始まり、生徒たちは先日防犯協会よりいただいたベストを着用して、交通安全ありがとう運動を行いました。
生徒会掲示板に先日の笑・ku・boミーティング(全校話し合い活動)の様子が掲示されました。
職員室前階段に掲げている応援クラスマッチの写真が3年ぶりに更新されました。
3年生廊下の掲示板より
教育実習生の数馬先生がほけんだよりを発行しました。保健室前廊下に掲示していますので地区総体前に是非お読みください。
また、3時間目には2年2組で保健の授業を行いました。応急手当の方法を学びました。
全校朝会を行い、笑・ku・boスピーチとタブレット端末の使用についてお話がありました。
笑・ku・boスピーチは各学級に配られている新聞を活用し、興味のある新聞記事を題材に、自分の考えを述べるものです。
今朝は、学習委員長がお手本を示しました。発表の後、4人の生徒が感想を述べてくれました。
これまでも、赤湯中学校が大切にしてきた活動です。今後、各クラス帰りの会で実施していきます。
生徒会執行部から、タブレット端末の使用の約束について提案がありました。