3月9日

昨日今日と1年生が赤湯小学校を訪問し、1・2年生に対して読み語りを行いました。ミニゲームで和やかな雰囲気を作ってから絵本や紙芝居を感情豊かに表現しました。

   

3年生が南陽警察署生活安全課統括少年補導専門官の遠藤信子様より薬物乱用の害と健康被害、社会への影響などについてお話しいただきました。

2年生はクラスマッチを行い、バスケットボールでHAYASAKA杯を争いました。

   

保健体育の授業で学んだ成果を発揮し、大変盛り上がりました。優勝は1組でした。

 

育児休暇中の秋場先生へ贈る美術部の生徒の作品が、職員室前廊下に展示されています。

3月8日

卒業式に向けて駐車場のスペースを確保するために、校地内の排雪作業をしていただきました。

3年生は受験を終え、早速卒業式の練習を始めました。

 

4時間目には株式会社Gazi工房の原一宣。様に情報モラルについて講演をしていただきました。

コミュニケーション・モラル・リテラシーの3つのことと、「考え、想像する」ことの大切さについて教えていただきました。

 

放課後は整美委員会を中心に、教室のワックスがけを行いました。

3月7日

公立高等学校の入試に合わせ、2年生は来年を見据えて実力テストを実施しました。

すでに進路を決めて登校している3年生は、掃除をしたり教室環境を整えたりしていました。

職員室前廊下には、1年生が作った美術の作品が展示されています。

3月6日

いよいよ公立高等学校の入試が明日に迫りました。

1・2年生も3年生の頑張っている姿を見て、学習や卒業式に向けた合唱練習に精一杯取り組んでいます。

 

グラウンドの雪もすっかりなくなりました。

3月4日

南陽市スポーツ協会指導者研修会「コンディショニングセミナー」が南陽市民体育館武道場で開催され、本校からはバスケットボール部と陸上部の生徒が参加しました。

アスレティックトレーナーの鈴木岳様とフェンシング・オリンピアンの池田めぐみ様を講師に、「ケガをしないカラダのつくり方~アスリートのコンディショニングを、自分のものに!~」と題し、コンディショニングを学びました。

1時間という短い時間でしたが、いい運動になり、貴重な体験と学びになりました。

3月3日

公立高等学校の入試がいよいよ来週の火曜日に迫りました。

保健室前には入試に向けた健康上の注意点が掲示されています。

3月2日

家庭科の授業で作成した作品が多数展示されています。

3年生の作品

1年生の作品

2年生の作品

部活動連絡黒板が新しくなりました。ホワイトボードとなり、廊下全体が明るくなりました。

グラウンドの雪もほとんどなくなりました。

3月1日

市内3中学校の生徒会の代表がオンラインでつながり、第2回生徒会連絡協議会が開催されました。

各校の生徒会の取り組みや市連合運動会について、活発な意見交換がなされました。

 

赤湯中学校同窓会 常任役員会を行いました。

今年度の活動報告、今後の活動などについてご意見をいただきました。

2月28日

全校朝会を行いました。

整美委員長から美化活動について話がありました。

また、バスケットボール部からは先日行われた南陽カップについて報告がありました。

最後に生徒会事務局から、性に関するトイレットペーパーのアンケート結果について報告がありました。

 

今日は1年生が実力テストを受けました。今年度最後となるテストで、真剣に取り組みました。

 

2月27日

赤湯中学校区幼保小中一貫教育の全体会を赤湯小学校で行いました。

   

3つの部会に分かれ、今年度の取り組みを振り返り、来年度へ向けて話し合いをしました。