3年生は全国学力学習状況調査を行っています。今年度は国語・数学に加え、理科も実施しています。

グラウンドの桜も満開になり、晴天にも恵まれたため、1・2年生は外に出てお花見です。


5時間目に部活動説明会を行いました。

残念ながら、実技をお見せすることができませんでしたが、ポスターや道具を示しながら説明する3年生の話を1年生は一生懸命聞いていました。

6時間目は28日に行う生徒会総会へ向けての学級討議です。

3年生は全国学力学習状況調査を行っています。今年度は国語・数学に加え、理科も実施しています。

グラウンドの桜も満開になり、晴天にも恵まれたため、1・2年生は外に出てお花見です。


5時間目に部活動説明会を行いました。

残念ながら、実技をお見せすることができませんでしたが、ポスターや道具を示しながら説明する3年生の話を1年生は一生懸命聞いていました。

6時間目は28日に行う生徒会総会へ向けての学級討議です。

先週の情報モラルの授業で描いたポスターが、廊下に掲示されています。

今年度初めての専門委員会を行いました。

組織づくりや生徒会総会に向けた話し合いを行いました。
学校だより第1号を発行しました。
交通安全指導員の方々にご来校いただき、交通安全教室をオンラインで行いました。
はじめてのオンラインによる講習のため、多少トラブルもありましたが、生徒の皆さんは真剣に画面に集中していました。

自転車保険のことや万が一事故を起こしてしまった場合の対応についても教えていただきました。

ヘルメット着用の重要さについても、実験を通して教えてくださいました。

課題テストの後、オンラインで生徒会説明会を行いました。

南陽市社会福祉協議会より須藤竜太様・小川真実様にご来校いただき、「児童・生徒の福祉教育協力校事業」の助成金をいただきました。

この事業は、小学校、中学校及び高等学校の児童・生徒を対象として、たすけあいの心を育み、社会福祉への理解と関心を高め、社会奉仕・社会連帯の精神を養うとともに、児童・生徒を通じて家庭及び地域社会への啓発を図ることを目的としたものです。
1・3年生が課題テストを行いました。
3年生

さすが3年生、受験も意識して真剣に取り組んでいます。
1年生

1年生にとっては中学生になって初めてのテスト、春休み中の成果を出そうと精一杯取り組んでいます。
コロナウイルス感染防止のためオンラインで始業式を行いました。



各学年代表のあいさつです。



校長式辞




始業式の後は、学習・生活・保健安全・特別活動についてそれぞれの担当の先生よりお話をいただきました。


今日から給食も始まりました。1年生の給食の様子です。

南陽市副市長 大沼 豊広 様、PTA副会長 吉田 暁彦 様のご臨席を賜り、第13回入学式を行いました。

式の前に呼名の練習です。

入場

入学認証
104名の入学が認められました。

校長式辞

在校生歓迎のことば 在校生代表 舟腰怜次郎さん

新入生代表のことば 新入生代表 遠藤一輝さん

職員紹介

先日のオリエンテーションでの練習を大きく上回る大きな声での返事が印象的でした。今後の新入生の活躍が期待されます。
新入生保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。本日はお忙しいところ、ご来校いただきまして、ありがとうございました。